2018年春渡航 5日目
こんばんは!!
今回のブログは満を持して企画部署のみじょが担当します😆
堅っ苦しい文章しか書けない石頭なワタシですが、是非読んでもらえたら嬉しいです~~~❤
それでは恒例の本日の活動紹介!!
企画部署は、昨日の話し合いを踏まえてムンドン村へ行ってきました!
組織化について重大な変更を迫られ、一時は危機を迎えましたがしっかり立て直し、ムンドン村の人々と話し合いをすることができました!!!
IICP一丸となって問題を解決してきました☺
商品についての話し合いは特に白熱しました!
ポーチのチャックの向きや、柄の向きが統一されていないことを指摘して、次回から直してもらうように頼んできました。
写真左側のポーチは、テヌンルーリックの柄が右側にありますが、対して写真右側のポーチは、テヌンルーリックの柄が左側にあります。
左が正解!!!!!!!!!!!!!右がだめ!!!!!!!!!!!!!!
なぜなら柄が逆だから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そういうことなのです⭐
こちらは、ムンドン村の村長さん宅。
村長さんは別途にインドネシア政府の支援を受け、テヌンルーリックとは違う布を生産し始めたため、IICPの支援を終了せざるを得なくなりました・・・・・・・・・・・・
その旨を、今日は村長さんに伝えてきました。円滑なお別れになって一安心です。
そんなこんなで長い話し合いを終え、みんな晴れやかな疲れを抱いて帰ります。
こちらは晴れやかな疲れを睡眠で癒やす、我が企画部署が誇る癒やしの天使インドネシア人学生ララス(Laras)です❤❤❤❤❤
私の肩にもたれかかっちゃって、かわいい~~~~~~~~~❤❤❤❤❤❤❤❤
ララスの彼氏になった気分でウキウキで帰路につきました。
そして、別行動をしていた企画部署のイベントグループはというと、、、
明日のフェスティバルに向けて、事前準備に朝早く出発しました!
無事に準備が整ったようでほっとしました☺
広報部署は、教材作りに向けての情報集めのためにクラテン(テヌンルーリックの発祥地で、テヌンルーリックの布や商品の生産が盛んな地域)のTling Singという場所に行ってきました!
テヌンルーリックの柄だけでなく、縦糸や横糸にも一つ一つ意味があったり、テヌンルーリックの長い歴史を紐解いたりと様々な情報を得ることが出来ました。
たとえば、テヌンルーリックの縦縞の柄には”人と神との間に邪魔が入らないためにまっすぐである”という意味があるそうです!!
なんだか太古のロマンを感じますね・・・!!!
Tling Singについて行った企画部署の商品グループも、満足のいく収穫があったようです。
写真は、商品グループリーダーのくんぺいです!!!
営業部署は、インドネシアの学生が見つけてくれたRUMAH KREARTIFに行ってきました!
RUMAH KREATIFとは、現地のテヌンルーリックの商品やバティックが販売してある場所です!!
委託販売に向けての登録を試み、意気込んでRUMAH KREATIFに向かいました!!
しかし、ムンドンに近い別のお店の方がより良いとの話になり、断念したそうです・・・
やはり異境の地インドネシア、そううまくはいきませんでした・・・
渡航中にうまく委託がまとまるように、IICP全員微力ながら祈っています!!!!!
今回は写真も情報も盛りだくさんでしたね!!!
以上、企画部署のみじょでした😆😆
それではサンパイジュンパ~~(さよなら~~)